伊東祐清(読み)いとう すけきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東祐清」の解説

伊東祐清 いとう-すけきよ

?-1183 平安時代後期の武将
伊東祐親次男伊豆(いず)配流の源頼朝を監視していた祐親が娘と通じた頼朝を殺そうとしたとき,頼朝をすくう。祐親の死後,頼朝の誘いをことわり平家軍に合流する。寿永2年源義仲と加賀篠原(石川県江沼郡)でたたかい,討ち死にした。通称は九郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む