伊東静尾(読み)イトウ シズオ

20世紀日本人名事典 「伊東静尾」の解説

伊東 静尾
イトウ シズオ

昭和期の洋画家



生年
明治35(1902)年10月25日

没年
昭和46(1971)年8月23日

出生地
福岡県浮羽郡田主丸町水縄

本名
鳥越 静

学歴〔年〕
日本美術学校〔大正12年〕卒

経歴
郷里へ帰り、昭和4年坂本繁二郎に師事。10年二科展に「高良台」が初入選、以後同展に出品を続け、29年同会会員となる。41年フランスのサロン・ド・コンパルゾン展、42年サロン・ドートンヌ展、44年コペンハーゲン国際展などにも出品。終生郷里にあって、農村生活の中での身近なものを題材とした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東静尾」の解説

伊東静尾 いとう-しずお

1902-1971 昭和時代の洋画家。
明治35年10月25日生まれ。日本美術学校卒業後,郷里福岡県にかえる。のち坂本繁二郎に師事。昭和8年二科展に初入選,29年二科会会員となる。郷里をはなれず,生活に密着した身近なテーマをもとめ,制作した。昭和46年4月20日死去。68歳。作品に「村童と馬」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む