伊王野村(読み)いおうのむら

日本歴史地名大系 「伊王野村」の解説

伊王野村
いおうのむら

[現在地名]那須町伊王野

蓑沢みのざわ村・下梓しもあずさ村の南にある。八溝やみぞ山塊の中部西麓にあたり、西端を南流する奈良なら川と同川支流で、南端をほぼ西流する三蔵さんぞう川に挟まれる。鎌倉時代前半に那須頼資の次男資長が分知されて当地に入り、伊王野氏を称したと伝え、文永四年(一二六七)五月の年紀のある専称せんしよう寺の阿弥陀如来および脇侍勢至菩薩像銘に「下野国北条郡那須庄伊王野郷」とある。康安二年(一三六二)四月一五日の那須資高譲状(結城小峰文書)によれば、惣領分として伊王野郷など五ヵ所が子の資直に譲渡されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む