那須(読み)ナス

デジタル大辞泉 「那須」の意味・読み・例文・類語

なす【那須】[地名]

栃木県北東部、那須郡地名中心芦野もと奥州街道宿場町牧牛が盛ん。北西部に那須温泉郷がある。
栃木県北部、那珂なか上流地域の称。古代は那須国があった。

なす【那須】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「那須」姓の人物
那須与一なすのよいち
那須正幹なすまさもと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「那須」の意味・読み・例文・類語

なす【那須】

[一] 栃木県(下野国)北部、那珂川流域にある郡の名。古くは那須国があり、国造が置かれていた。大化改新のときに下野(しもつけ)国に統合されて那須郡となる。
[二] 栃木県北東部の地名。中心地の芦野は江戸時代、奥州街道の鍋掛(越堀)と白坂の間の宿駅として発達。林野が広く、酪農や野菜の栽培が行なわれ、那須温泉郷がある。
[三] 狂言。能「八島」の替間(かえあい)大蔵・和泉流。八島の合戦で那須の与一が扇の的を射たことを仕方話で演ずる。現行曲名は大蔵流では「那須」、和泉流では「奈須語」。「狂言記」では「なすの与一」。

なす【那須】

姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「那須」の意味・わかりやすい解説

那須[町] (なす)

栃木県北東端,那須郡の町。人口2万6765(2010)。福島県と接する。町域の北西に那須岳茶臼岳)を主峰とする那須火山があり,南東に広がるすそ野(那須高原)を経て,東は八溝(やみぞ)山地北部に及ぶ。中心集落の黒田原は1891年東北本線の駅ができてから発達した新しい集落である。江戸時代に奥州街道の宿駅だった芦野は鉄道からはずれ衰退した。那須火山一帯は日光国立公園に属し,山腹に那須温泉郷が散在する。関東有数の温泉観光地で,ハイキング,ゴルフ,スキーなどのレクリエーション施設の整備が進んでいる。黒尾谷岳南麓は別荘地となっている。また那須高原は県下一の酪農地域であり,町営の共同利用模範牧場がある。八溝山地では良質の杉材が生産され,製材が行われる。芦野からは溶結凝灰岩の芦野石を産出する。国道4号線が通じ,東北自動車道那須インターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「那須」の意味・わかりやすい解説

那須
なす

栃木県北東部、那珂川(なかがわ)上流の流域を一般に那須と総称する。広狭、種々の意味で用いられる。(1)那珂川上流の流域は古代に那須国とよばれたが、大化改新のとき下毛野(しもつけぬ)国に統合され、那須郡となった。この範囲を那須とよぶ。だいたいいまの大田原・那須塩原・那須烏山(なすからすやま)の3市と那須郡那須、那珂川(なかがわ)の2町の範囲である。なお1982年(昭和57)塩谷(しおや)郡塩原町(現、那須塩原市)が、那須郡に編入された。(2)那須火山群の南東に広がる那須高原は、ほぼ大丸(おおまる)温泉と国道4号との間の扇形領域で、これも那須とよばれる。(3)日光国立公園のうち、那須温泉郷を中心に栃木・福島両県にわたる領域も那須とよばれる。(4)那須郡那須町のこと。

[奥田 久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android