栃木県北部、那須郡にある県北東縁の町。1954年(昭和29)芦野(あしの)町と那須、伊王野(いおうの)の2村が合併して那須町と改称。JR東北本線と国道4号、294号が通じ、東北自動車道那須インターチェンジがある。町域は白河(しらかわ)丘陵と日光国立公園の一部をなす茶臼(ちゃうす)岳(1915メートル)を中心とする那須火山域に二分され、南西縁を那珂(なか)川が流れる。水稲作、酪農を中心とする農業が盛んで、那須湯本を中心とする温泉観光の町でもある。湯本以外にも那須火山山麓(さんろく)部に泉源がある。また、火山山麓には那須御用邸があり、別荘地、企業の寮、保養所などの用地としての評価も高く、開発も進んでいる。中心は東北本線開通後駅前に発展した黒田原(くろだはら)地区で、中世に芦野氏の城下町として、また、近世には奥州街道の宿駅として栄えてきた芦野はさびれてしまった。芦野では、建材などに使われる芦野石が採取される。また、八溝(やみぞ)杉など林業も行われる。伊王野の三森家住宅、専称寺(せんしょうじ)の金銅阿弥陀如来(あみだにょらい)立像は国指定重要文化財。湯本温泉近くの殺生石(せっしょうせき)は九尾の狐の伝説にまつわるもので県指定史跡。面積372.34平方キロメートル、人口2万3956(2020)。
[櫻井明久]
『『那須町誌』全2巻(1976、1979・那須町)』
栃木県北東部、那珂川(なかがわ)上流の流域を一般に那須と総称する。広狭、種々の意味で用いられる。(1)那珂川上流の流域は古代に那須国とよばれたが、大化改新のとき下毛野(しもつけぬ)国に統合され、那須郡となった。この範囲を那須とよぶ。だいたいいまの大田原・那須塩原・那須烏山(なすからすやま)の3市と那須郡那須、那珂川(なかがわ)の2町の範囲である。なお1982年(昭和57)塩谷(しおや)郡塩原町(現、那須塩原市)が、那須郡に編入された。(2)那須火山群の南東に広がる那須高原は、ほぼ大丸(おおまる)温泉と国道4号との間の扇形領域で、これも那須とよばれる。(3)日光国立公園のうち、那須温泉郷を中心に栃木・福島両県にわたる領域も那須とよばれる。(4)那須郡那須町のこと。
[奥田 久]
栃木県北東端,那須郡の町。人口2万6765(2010)。福島県と接する。町域の北西に那須岳(茶臼岳)を主峰とする那須火山があり,南東に広がるすそ野(那須高原)を経て,東は八溝(やみぞ)山地北部に及ぶ。中心集落の黒田原は1891年東北本線の駅ができてから発達した新しい集落である。江戸時代に奥州街道の宿駅だった芦野は鉄道からはずれ衰退した。那須火山一帯は日光国立公園に属し,山腹に那須温泉郷が散在する。関東有数の温泉観光地で,ハイキング,ゴルフ,スキーなどのレクリエーション施設の整備が進んでいる。黒尾谷岳南麓は別荘地となっている。また那須高原は県下一の酪農地域であり,町営の共同利用模範牧場がある。八溝山地では良質の杉材が生産され,製材が行われる。芦野からは溶結凝灰岩の芦野石を産出する。国道4号線が通じ,東北自動車道那須インターチェンジがある。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新