那須
なす
栃木県北東部、那珂川(なかがわ)上流の流域を一般に那須と総称する。広狭、種々の意味で用いられる。(1)那珂川上流の流域は古代に那須国とよばれたが、大化改新のとき下毛野(しもつけぬ)国に統合され、那須郡となった。この範囲を那須とよぶ。だいたいいまの大田原・那須塩原・那須烏山(なすからすやま)の3市と那須郡那須、那珂川(なかがわ)の2町の範囲である。なお1982年(昭和57)塩谷(しおや)郡塩原町(現、那須塩原市)が、那須郡に編入された。(2)那須火山群の南東に広がる那須高原は、ほぼ大丸(おおまる)温泉と国道4号との間の扇形領域で、これも那須とよばれる。(3)日光国立公園のうち、那須温泉郷を中心に栃木・福島両県にわたる領域も那須とよばれる。(4)那須郡那須町のこと。
[奥田 久]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
なす【那須】
[一] 栃木県(
下野国)北部、那珂川上流域にある郡の名。古くは那須国があり、国造が置かれていた。大化改新のときに下野
(しもつけ)国に統合されて那須郡となる。
[二] 栃木県北東部の
地名。中心地の
芦野は江戸時代、奥州街道の鍋掛(越堀)と
白坂の間の
宿駅として発達。
林野が広く、
酪農や野菜の栽培が行なわれ、那須温泉郷がある。
[三]
狂言。能「
八島」の替間
(かえあい)。
大蔵・和泉流。八島の
合戦で那須の与一が扇の
的を射たことを仕方話で演ずる。現行曲名は
大蔵流では「那須」、和泉流では「奈須語」。「
狂言記」では「なすの与一」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
なす【那須】[地名]
栃木県北東部、那須郡の地名。中心の芦野はもと奥州街道の宿場町。牧牛が盛ん。北西部に那須温泉郷がある。
栃木県北部、那珂川上流地域の称。古代は那須国があった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例