伊藤信民(読み)いとう のぶたみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤信民」の解説

伊藤信民 いとう-のぶたみ

?-? 江戸時代中期の国学者
尾張(おわり)(愛知県)熱田医師熱田神宮神祇(じんぎ),縁起に通じ,秦滄浪(はた-そうろう)の校訂をえて,明和6年(1769)「参考熱田大神縁起」を刊行した。字(あざな)は子和。通称主計

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む