秦滄浪(読み)はた そうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秦滄浪」の解説

秦滄浪 はた-そうろう

1761-1831 江戸時代後期の儒者
宝暦11年4月8日生まれ。秦峨眉(がび)の長男。寛政2年(1790)尾張(おわり)名古屋藩につかえ,翌年藩校明倫堂典籍,のち教授となる。古書校定をこのみ,「国語定本」「春秋左氏伝校本」などがある。天保(てんぽう)2年7月1日死去。71歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は鼎(かなえ)。字(あざな)は士鉉。通称は嘉奈衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む