神祇(読み)ジンギ

デジタル大辞泉 「神祇」の意味・読み・例文・類語

じん‐ぎ【神×祇】

天の神と地の神。天神地祇
神祇歌じんぎか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神祇」の意味・読み・例文・類語

じん‐ぎ【神祇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天神地祇。天つ神と国つ神。天地の神々。
    1. [初出の実例]「於是大臣中心危、懼祈祷神祇」(出典:家伝(760頃)上)
    2. 「日本国中の神祇冥道を請じ驚かし奉て」(出典:平家物語(13C前)一一)
    3. [その他の文献]〔書経‐太甲上〕
  3. じんぎかん(神祇官)」の略。
  4. 連歌俳諧和歌で用いられる、神に関係のある語や概念。社、鳥居神楽御神酒、玉垣、神輿(みこし)、禊(みそぎ)など。
    1. [初出の実例]「頌の歌には神祇の心あるべしといへり」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
  5. じんぎか(神祇歌)」の略。

神祇の語誌

( について ) 和歌においては「後拾遺和歌集」に至って「神祇」が小部立として設けられ、「千載和歌集」では巻二十すべて、「新古今和歌集」では巻十九すべてが神祇歌にあてられる。以後十三代集のすべてに部立としてみえる。宗教信仰的な内容を詠ずるという点で、釈教歌と並ぶものであり、勅撰集の部立では両者がつねに並立される。ただし、連歌においては面十句に詠まないものとされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神祇」の意味・わかりやすい解説

神祇
じんぎ

天神地祇(てんじんちぎ)の略。天神は「あまつかみ」とよび、天上で生まれ、あるいは天上から降(くだ)った神。地祇は「くにつかみ」とよび、地上に天降った神の子孫、あるいは地上で生まれた神をいう。『令義解(りょうのぎげ)』では、天神として伊勢(いせ)、山城鴨(やましろのかも)、住吉など、地祇として大神(おおみわ)、大倭(おおやまと)、葛城鴨(かずらきのかも)などをあげている。

[大原康男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の神祇の言及

【神道】より

…中世の末に大きな力を持つようになった吉田神道は,その例であるが,日本の民族宗教の代表的なものとして吉田神道の教説に接したキリシタンの宣教師が,日本人の信仰をXinto(中世の神道家の中には濁音を嫌う人々が多く,神道の二字をシンドウではなくシントウと読むことが主張されていた)ということばでとらえたことに端を発して,神道の語は外国に知られることになった。しかし,明治時代に神道が国教化されると,国家の祭祀として宗教を超えたものと主張された神道は,大教,本教,古道,惟神道(かんながらのみち)などと呼ばれ,仏教やキリスト教と同列とされた教派神道諸派が神道の語で呼ばれたこともあって,日本固有の民族宗教をあらわすことばは多様なままに推移し,研究者の間でも神祇,神祇信仰ということばが用いられることが多かった。他方,西欧諸国の日本研究・紹介者の間では,Shinto,Shintoismの語が一般化したため,昭和に入り日本人の間でも,神道ということばが一般に用いられるようになり,日本固有の信仰の多様な性格を,古神道,神社神道,教派神道,民俗神道をはじめさまざまに分けて考えることも一般化した。…

※「神祇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android