伊藤弥惣(読み)いとう やそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤弥惣」の解説

伊藤弥惣 いとう-やそう

?-? 戦国-織豊時代武士
永禄(えいろく)7年(1564)徳川家康側近の榊原康政(さかきばら-やすまさ)につかえた。12年の遠江(とおとうみ)(静岡県)掛川城攻略をはじめ,姉川戦い,三方原(みかたがはら)の戦い,長篠(ながしの)の戦い,小牧長久手(ながくて)の戦いなどに活躍した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む