掛川城(読み)かけがわじょう

精選版 日本国語大辞典 「掛川城」の意味・読み・例文・類語

かけがわ‐じょう かけがはジャウ【掛川城】

静岡県掛川市にあった平山城。明応・文亀年間(一四九二‐一五〇四)今川家の重臣、朝比奈泰熙(やすひろ)築城という。延享三年(一七四六以後太田氏居城として幕末に至る。二の丸御殿(国重要文化財)、太鼓櫓などが現存。懸川城。雲霧城松尾城

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「掛川城」の意味・読み・例文・類語

かけがわ‐じょう〔かけがはジヤウ〕【掛川城】

掛川市にあった城。戦国時代今川氏の重臣朝比奈氏の居城。永禄12年(1569)、徳川家康攻撃を受けて開城。天正18年(1590)、山内一豊が入り、関ヶ原の戦い以後は譜代大名在城。雲霧城。松尾城。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「掛川城」の解説

かけがわじょう【掛川城】

静岡県掛川市にあった平山城(ひらやまじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。また、二の丸御殿が国の重要文化財に指定されている。守護大名今川義忠が文明年間(1469~87年)に、遠江支配の拠点として重臣の朝比奈泰煕に命じて築城させたと伝えられており、その後、今川氏の統治下で朝比奈氏が城主をつとめた。1568年(永禄11)、今川氏真の駿府館が甲斐の武田信玄三河の徳川家康に攻められた際、氏実は駿府館を捨てて、朝比奈泰朝の掛川城に逃亡した。このため、掛川城は家康の包囲攻撃を受けた。城は容易に落城しなかったものの、泰朝は主君の氏真の身の安全と引き替えに、掛川城を開城して徳川氏に引き渡し、氏真とともに小田原城へ退去した。その後、掛川城には家康の重臣、石川家成・康通父子が城代として入城。徳川氏は駿河に進出した武田信玄と敵対したことから、掛川城は高天神城などとともに激しい攻防が繰り広げられた。1590年(天正18)に家康が関東移封になると、掛川城には豊臣秀吉の直臣であった山内一豊が5万1000石(のち5万9000石)で入城した。一豊は城の大幅な拡張を行い、石垣・瓦葺きの建築物・天守などを築造して近世の城郭としての体裁を整えた。現在残る城の縄張りは一豊によるものとされる。城主の一豊は、1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いの戦功により土佐(高知県)を与えられたことから、高知城に居城を移した。その後は松平・安藤・青山・本多・北条・井伊・小笠原氏など数多くの譜代大名が掛川藩主として入城し、1746年(延享3)に入城した太田道灌の子孫の太田氏を代々の城主として明治維新を迎えた。この間、掛川城は1604年(慶長9)の地震で大破。1621年(元和7)に再建されたものの、1854年(安政1)の地震で再び倒壊した。明治維新後、震災を免れた建物も廃城令によって一部を残して撤去され、城の遺構も道路や庁舎の建設により失われた。1994年(平成6)、日本初の木造の復元天守が、山内一豊築城当時の「正保城絵図」に基づいて建設され、そのほかの一部の建物や塀、堀、土塁、石塁などの復元も行われて今日に至っている。現在、天守台を含む本丸を中心とした一帯が公園として整備されている。城跡には前述の復元天守のほか、1861年(文久1)に再建された二の丸御殿(国重要文化財)、本丸跡には三の丸から移築した太鼓櫓(たいこやぐら)、掛川市の重要文化財に指定されている大手門番所などが現存する。また、明治維新後に、袋井市の油山寺に移築された玄関下御門があり、この門も国の重要文化財に指定されているほか、蕗(富貴)の門が市内円通寺の山門として、またどこの門かは不明だが菊川市の龍雲寺の裏門として移築され現存している。JR東海道本線・天竜浜名湖鉄道の天竜浜名湖線掛川駅から徒歩約7分。◇雲霧城、松尾城ともよばれる。懸川城、懸河城とも記される。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「掛川城」の解説

掛川城

(静岡県掛川市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android