伊藤柳枝(読み)いとう りゅうし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤柳枝」の解説

伊藤柳枝 いとう-りゅうし

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者,歌舞伎作者。
元禄(げんろく)末から京都で浄瑠璃太夫宇治加賀掾(かがのじょう),野田若狭(わかさ)の作者となる。享保(きょうほう)末に歌舞伎作者に転じ,元文(1736-41)のころ活躍。名は流枝とも。著作に「宇治頼政歌道扇」(浄瑠璃),「八幡太郎伝授の鼓」(歌舞伎)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む