近世前期の浄瑠璃太夫。和歌山宇治の出身。謡曲を始めとして狂言,平曲,舞曲,小歌などの諸音曲を学び,それらの長所を意欲的に摂取した嘉太夫(かだゆう)節(加賀節)を創始する。1675年(延宝3)京都に一座を興し,嘉太夫(当初は賀太夫)を名のり,77年には加賀掾を受領,85年(貞享2)大坂での竹本座との競演には敗れたが,以後も京都を本拠に上方浄瑠璃界の第一人者としての名声を保ち続けた。その曲風は播磨節(井上播磨掾)に独自の繊細巧緻な語り口を加味した優艶流麗なものといわれるが,そのような音楽的洗練に加えて,詞章・題材の面でも文芸性を高め,また,歌舞伎の傾城事(けいせいごと)などをも大胆に取り入れて明るい当代性を獲得するなど,浄瑠璃を上品で深みのある芸能へと発展させる上で大きな功績を残している。なお,稽古本を刊行して節づけを公開したという画期的な姿勢も特筆されてよい。若き日の近松門左衛門は宇治座でその修業時代を過ごし,竹本義太夫も一座していたことがある。
執筆者:原 道生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(信多純一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
江戸中期の古浄瑠璃(こじょうるり)の太夫(たゆう)。前名宇治嘉太夫(かだゆう)。1677年(延宝5)加賀掾宇治好澄(よしずみ)を受領(ずりょう)。41歳のとき和歌山から京都へ上り、四条河原で興行を始める。井上播磨掾(はりまのじょう)の曲節に謡曲や流行唄(はやりうた)を加え、繊細で多彩な節を考案して京の人気を博した。85年(貞享2)に大坂へ下り、竹本義太夫(ぎだゆう)と競演。また近松門左衛門の作品も数多く語っている。芸論や節事(ふしごと)を集めた『竹子集(たけのこしゅう)』『大竹集(おおたけしゅう)』など遺作も多い。墓碑は京都市左京区新車屋通仁王門西入ル頂妙寺善性院にある。
[倉田喜弘]
『横山重編『加賀掾段物集』(古典文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1675年(延宝3)京都に一座を興した宇治嘉太夫が始めた。嘉太夫は77年受領して宇治加賀掾となったので加賀節ともいわれた。彼の語り口は,大坂の井上播磨掾(はりまのじよう)の播磨節をやわらげ,それに謡曲,平曲,幸若(こうわか),流行の小歌などを取り入れて,曲節をこまやかにした。…
…音曲上の節付よりも筋を読ませることが主眼であったが,延宝期(1673‐81)には挿絵がなく,太字で節付の入ったものが刊行されるようになった。《今昔操(いまむかしあやつり)年代記》が〈あまつさへけいこ本八行を,四条小橋つぼやといへるに板行させ,浄るり本に謡のごとくフシ章をさしはじめしは此太夫ぞかし〉と記すのは,宇治加賀掾が1679年(延宝7)に出した《牛若千人切》を指す。1710年(宝永7)には竹本筑後掾(竹本義太夫)正本《吉野都女楠(よしののみやこおんなくすのき)》の七行本が刊行された。…
…その門下に松本治太夫がある。京で最も注目すべきは宇治嘉太夫(宇治加賀掾)で,天王寺五郎兵衛(後の義太夫)をワキに抱え,細かい節回し,情趣的余情をもつ新鮮な芸風を示した。歌舞伎の廓場を移入し,稽古用に八行大字丸本を刊行,語り物には近松作品も多くみられる。…
…大坂で《頼光跡目論(あとめろん)》など金平物を得意とした井上播磨掾の門下から,竹本義太夫が生まれたのも故なしとしない。しかし中世色の濃い説経風の古浄瑠璃,角(かく)太夫節なども民衆の根強い支持を保ち,他方,古典的な優雅な題材を扱いつつ現代風俗をも摂取して浄瑠璃の地位を高めた宇治加賀掾は,近松初期の作品《世継曾我》(1683∥天和3)などを演じ,古浄瑠璃と義太夫節の橋渡し的存在となった。
[近松・義太夫時代――1680年代~1720年代]
宇治加賀掾のワキをつとめていた竹本義太夫(筑後掾)は1684年(貞享1)大坂道頓堀,現在の浪花座の位置に竹本座を創立,歌舞伎と肩を並べる現代劇としての義太夫節を創始した。…
※「宇治加賀掾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新