宇治加賀掾(読み)ウジカガノジョウ

精選版 日本国語大辞典 「宇治加賀掾」の意味・読み・例文・類語

うじ‐かがのじょううぢ‥【宇治加賀掾】

  1. 江戸初期の浄瑠璃太夫紀伊国(和歌山県)宇治の人。前名宇治嘉(賀)太夫。上方古浄瑠璃最後の大立て者。井上播磨掾(はりまのじょう)の節に、謡曲平曲、幸若などの節を加え、やわらかな語り口嘉太夫節加賀節といわれる浄瑠璃節創始者近松門左衛門の作品を脚色上演。義太夫節に影響を与えた。寛永一二~正徳元年(一六三五‐一七一一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宇治加賀掾」の意味・わかりやすい解説

宇治加賀掾 (うじかがのじょう)
生没年:1635-1711(寛永12-正徳1)

近世前期の浄瑠璃太夫。和歌山宇治の出身。謡曲を始めとして狂言,平曲,舞曲,小歌などの諸音曲を学び,それらの長所を意欲的に摂取した嘉太夫(かだゆう)節(加賀節)を創始する。1675年(延宝3)京都に一座興し,嘉太夫(当初は賀太夫)を名のり,77年には加賀掾受領,85年(貞享2)大坂での竹本座との競演には敗れたが,以後も京都を本拠に上方浄瑠璃界の第一人者としての名声を保ち続けた。その曲風は播磨節(井上播磨掾)に独自の繊細巧緻な語り口を加味した優艶流麗なものといわれるが,そのような音楽的洗練に加えて,詞章・題材の面でも文芸性を高め,また,歌舞伎の傾城事(けいせいごと)などをも大胆に取り入れて明るい当代性を獲得するなど,浄瑠璃を上品で深みのある芸能へと発展させる上で大きな功績を残している。なお,稽古本を刊行して節づけを公開したという画期的な姿勢も特筆されてよい。若き日の近松門左衛門は宇治座でその修業時代を過ごし,竹本義太夫も一座していたことがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇治加賀掾」の意味・わかりやすい解説

宇治加賀掾
うじかがのじょう
(1635―1711)

江戸中期の古浄瑠璃(こじょうるり)の太夫(たゆう)。前名宇治嘉太夫(かだゆう)。1677年(延宝5)加賀掾宇治好澄(よしずみ)を受領(ずりょう)。41歳のとき和歌山から京都へ上り、四条河原で興行を始める。井上播磨掾(はりまのじょう)の曲節に謡曲や流行唄(はやりうた)を加え、繊細で多彩な節を考案して京の人気を博した。85年(貞享2)に大坂へ下り、竹本義太夫(ぎだゆう)と競演。また近松門左衛門の作品も数多く語っている。芸論や節事(ふしごと)を集めた『竹子集(たけのこしゅう)』『大竹集(おおたけしゅう)』など遺作も多い。墓碑は京都市左京区新車屋通仁王門西入ル頂妙寺善性院にある。

[倉田喜弘]

『横山重編『加賀掾段物集』(古典文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇治加賀掾」の意味・わかりやすい解説

宇治加賀掾
うじかがのじょう

[生]寛永12(1635)
[没]正徳1(1711)
古浄瑠璃の太夫。本姓徳田氏。宇治賀 (のちに嘉) 太夫と名のり,延宝5 (1677) 年加賀掾宇治好澄を受領。京都を本拠として活躍。優美な芸風で,謡曲を範とすることにより浄瑠璃の芸質と評価を高めた。井上播磨掾とともに,古浄瑠璃の集大成者として知られ,近松門左衛門の初期の戯曲を数多く上演,後輩竹本義太夫による義太夫節成立の基盤をつくった。また,井原西鶴作の浄瑠璃『暦』『凱陣八島』を初演したり,段物集『小竹集』編集に協力を得るなど,西鶴との関係も深かった。著書はほかに,段物集『竹子集』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇治加賀掾」の解説

宇治加賀掾 うじ-かがのじょう

1635-1711 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
寛永12年生まれ。嘉太夫(かだゆう)節をおこし,延宝3年京都四条河原に伊勢島宮内(いせじま-くない)の名代(なだい)で操りの一座を旗あげして人気を博す。5年受領して加賀掾宇治好澄を名のる。はやくから近松門左衛門の作品をかたり,大坂で竹本義太夫とも競演した。宝永8年1月21日死去。77歳。紀伊(きい)和歌山出身。姓は徳田。前名は宇治嘉太夫(初代)。
【格言など】浄るりに師匠なし。只謡を親と心得べし(「竹子集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宇治加賀掾の言及

【嘉太夫節】より

…1675年(延宝3)京都に一座を興した宇治嘉太夫が始めた。嘉太夫は77年受領して宇治加賀掾となったので加賀節ともいわれた。彼の語り口は,大坂の井上播磨掾(はりまのじよう)の播磨節をやわらげ,それに謡曲,平曲,幸若(こうわか),流行の小歌などを取り入れて,曲節をこまやかにした。…

【正本】より

…音曲上の節付よりも筋を読ませることが主眼であったが,延宝期(1673‐81)には挿絵がなく,太字で節付の入ったものが刊行されるようになった。《今昔操(いまむかしあやつり)年代記》が〈あまつさへけいこ本八行を,四条小橋つぼやといへるに板行させ,浄るり本に謡のごとくフシ章をさしはじめしは此太夫ぞかし〉と記すのは,宇治加賀掾が1679年(延宝7)に出した《牛若千人切》を指す。1710年(宝永7)には竹本筑後掾(竹本義太夫)正本《吉野都女楠(よしののみやこおんなくすのき)》の七行本が刊行された。…

【浄瑠璃】より

…その門下に松本治太夫がある。京で最も注目すべきは宇治嘉太夫(宇治加賀掾)で,天王寺五郎兵衛(後の義太夫)をワキに抱え,細かい節回し,情趣的余情をもつ新鮮な芸風を示した。歌舞伎の廓場を移入し,稽古用に八行大字丸本を刊行,語り物には近松作品も多くみられる。…

【人形浄瑠璃】より

…大坂で《頼光跡目論(あとめろん)》など金平物を得意とした井上播磨掾の門下から,竹本義太夫が生まれたのも故なしとしない。しかし中世色の濃い説経風の古浄瑠璃,角(かく)太夫節なども民衆の根強い支持を保ち,他方,古典的な優雅な題材を扱いつつ現代風俗をも摂取して浄瑠璃の地位を高めた宇治加賀掾は,近松初期の作品《世継曾我》(1683∥天和3)などを演じ,古浄瑠璃と義太夫節の橋渡し的存在となった。
[近松・義太夫時代――1680年代~1720年代]
 宇治加賀掾のワキをつとめていた竹本義太夫(筑後掾)は1684年(貞享1)大坂道頓堀,現在の浪花座の位置に竹本座を創立,歌舞伎と肩を並べる現代劇としての義太夫節を創始した。…

※「宇治加賀掾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む