伊藤蘭畹(読み)いとう らんえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤蘭畹」の解説

伊藤蘭畹 いとう-らんえん

1727-1788 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)12年7月29日生まれ。伊藤梅宇の子。京都に遊学後,江戸にでて叔父伊藤竹里にまなぶ。兄霞台(かだい)の跡をつぎ,備後(びんご)(広島県)福山藩藩儒となり,祖父仁斎以来の家学の古義学をおしえた。天明8年8月30日死去。62歳。安芸(あき)(広島県)出身。名は懐祖。字(あざな)は修佐。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊藤蘭畹」の解説

伊藤蘭畹 (いとうらんえん)

生年月日:1727年7月29日
江戸時代中期の備後福山藩士
1788年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む