伊西村(読み)いにしむら

日本歴史地名大系 「伊西村」の解説

伊西村
いにしむら

[現在地名]神岡町伊西

西の和佐保わさぼ銀山村より二十五にじゅうご山、伊西峠(標高一二四〇メートル)を越えて当村に至る。南北に長く中央を伊西谷が貫流する。村の中ほど、谷川の端に岩があり、成犬のすがたによく似ているため犬石とよんで村名にしていたが、変事の前には犬のごとく鳴くといわれ、不吉であるので伊西村と書くようになったという。

慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳ではいにし村とあり、高原たかはら郷に属し、高六五石余。元禄検地反歩帳では高一三石余、田一〇町五反余・畑一町六反余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む