伊計村(読み)いちむら

日本歴史地名大系 「伊計村」の解説

伊計村
いちむら

[現在地名]与那城町伊計いけい

伊計いけい島の南側にあり、一島一村である。「おもろさうし」巻九の二四には「いけのもりくすく」、巻一六の五には「いけはなれ」とある。絵図郷村帳には伊計島とある。琉球国高究帳にも伊計島とあり、高頭八二石余、うち田一四石余・畠六七石余。里積記によれば田畑とも下の村位。脇地頭は万暦元年(一五七三)一〇月一六日に毛氏(上里家)五世毛元龍国頭親方盛埋の任職を確認できるのみである(毛姓上里家家譜)。かつて伊計村には忌辰(死者の命日)や盆に祭を行う風習がなく、乾隆三四年(一七六九)に地方役人が指導して祭祀を行うようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む