伊豆国神階帳(読み)いずのくにしんかいちよう

日本歴史地名大系 「伊豆国神階帳」の解説

伊豆国神階帳
いずのくにしんかいちよう

一冊

成立 康永二年

写本 伊達家

解説 伊豆国の国内神名帳。康永二年の書写本で、三嶋社(三嶋大社)在庁の伊達家に伝来する。冒頭に「伊豆国三ケ郡内神明帳事」とあり、続いて「正一位三嶋大明神」以下田方郡内三五所・那賀郡二四所・賀茂郡三七所、計九六所の位階とともに神名を掲げる。ちなみに「延喜式」神名帳では賀茂郡四六座・田方郡二四座・那賀郡二二座の計九二座。神名帳は一国内の神々の序列を考えるうえで重要な資料だが、本資料についてはその信憑性への疑義もある。

活字本静岡県史」資料編四、「群書類従」神祇部巻二三

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 三嶋大社

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む