伊達二十三夜塔群(読み)だてのにじゆうさんやとうぐん

日本歴史地名大系 「伊達二十三夜塔群」の解説

伊達二十三夜塔群
だてのにじゆうさんやとうぐん

[現在地名]十日町市伊達

入間いるま川に沿って遡上する道と、それより天池あまいけ方面に通じる道の分岐点の近くにある。約二〇〇坪ほどの平地に高い木立に囲まれ一〇二基の塔が建つ。中央の大塔は伊達の市村某が文久二年(一八六二)建立。市村氏は一〇〇基の塔の建立を立願し、各地に寄付を募り完成したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む