デジタル大辞泉
「勢至菩薩」の意味・読み・例文・類語
せいし‐ぼさつ【勢至菩薩】
《〈梵〉Mahā-sthāma-prāptaの訳「大勢至菩薩」の略》智慧の光をもってあまねくいっさいを照らし、無上の力を得させるという菩薩。阿弥陀三尊の一で、阿弥陀仏の右の脇侍。宝冠の中に宝瓶をのせ、手に蓮華を持つ姿に表す。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せいし‐ぼさつ【勢至菩薩】
- ( [梵語] mahā-sthāma-prāpta 「大勢至菩薩」の略 ) 仏語。阿彌陀三尊の一つ。阿彌陀仏の右の脇士で、智慧の光で一切を照らし、衆生をして餓鬼・畜生・地獄の三悪道から救い、臨終には来迎して極楽に引導するという菩薩。宝冠中に宝瓶をつける。勢至薩埵。勢至。
勢至菩薩〈阿彌陀浄土変相 和歌山県 西禅寺〉
- [初出の実例]「第五日之夜各行道交勢至菩薩同列立」(出典:大原談義聞書鈔(1186か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
勢至菩薩
せいしぼさつ
大乗仏教における菩薩の名。サンスクリット語でマハースターマプラープタMahāsthāmaprāpta(偉大な勢力を得たもの)といい、大(だい)勢至、得(とく)大勢などと訳し、その略名が勢至である。観世音(かんぜおん)菩薩とともに阿弥陀(あみだ)仏の脇侍(わきじ)(脇に随侍するもの)とされる。智慧(ちえ)の光をもってすべてのものを照らし、もろもろの苦難を離れさせ、無上なる力を得させるので、この名があるという。阿弥陀三尊の一つとして広く尊崇されたが、対比される観世音菩薩の信仰に比べるとそれほど盛んではない。形像は、普通、肉髻(にくけい)(頭頂の肉の隆起)に宝瓶(ほうびょう)を頂き、合掌や来迎印(らいごういん)の姿で示されているが、密教では手に蓮華(れんげ)を持つなど種々あり一定していない。
[藤田宏達]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
勢至菩薩【せいしぼさつ】
仏教の菩薩の一つ。大勢至・得大勢・大精進菩薩とも。サンスクリットのマハー・スターマ・プラープタ。観音菩薩とともに阿弥陀仏の脇侍。智慧(ちえ)の光により衆生に菩提心の種子を与えるという。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
勢至菩薩 せいしぼさつ
知恵の光で生あるものすべてをすくうという菩薩。
阿弥陀三尊のひとつ。慈悲をつかさどる観世音菩薩とともに阿弥陀如来の脇侍(きょうじ)。姿は観世音菩薩とほとんどおなじで,ふつう単独で信仰されることはない。京都三千院の像が有名。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
勢至菩薩
せいしぼさつ
阿弥陀三尊の一つ。大勢至,大精進,得大勢ともいわれる。阿弥陀仏の右の脇侍 (わきじ) 菩薩で,智慧の光により衆生に菩薩心の種子を与えるとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の勢至菩薩の言及
【勢至】より
…[阿弥陀]如来の右脇侍(わきじ)として知られる菩薩の名。勢至菩薩ともいう。サンスクリットのmahāsthāma‐prāptaの漢訳名である大勢至を略して勢至という。…
※「勢至菩薩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 