伊達窯跡群(読み)だてようせきぐん

日本歴史地名大系 「伊達窯跡群」の解説

伊達窯跡群
だてようせきぐん

[現在地名]伊達町 瀬戸場・長町

阿武隈川西岸の上位沖積段丘面に刻まれた谷の南側崖に位置。当地区は瀬戸場せとばとよばれ、分布調査により古代から近世の窯跡群が確認され、近世の古窯跡群を瀬戸場窯跡群、その西側に所在する古代の窯跡群を伊達窯跡群とよんでいる。伊達窯跡群は三地区に分けられ、一一基の窯跡から構成される八世紀前半―九世紀の須恵窯跡とされる。昭和六〇―六一年(一九八五―八六)に発掘調査が実施された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土師器 出土 破片

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む