伊達衿(読み)だてえり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊達衿」の意味・わかりやすい解説

伊達衿
だてえり

襲衿(かさねえり)ともいい、衿元を襲(二枚襲)のように見せかける目的でつくられた衿。長着の衿に下衿として、衿元だけを重ねて着用する。布地は主として綸子(りんず)を用いる。色は長着との配色に注意し、引き立つように心配りをする必要がある。留袖(とめそで)は二枚襲を簡略化した付け比翼を着用するから必要としないが、訪問着や色無地、小紋などの晴れ着に用いる。本来、伊達衿は歌舞伎(かぶき)衣装に用いられるものであり、綿の入った衿で、平網模様や輪つなぎなどの縫い取りをした、はでな掛け衿のことをいった。

[藤本やす]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む