伊達衿(読み)だてえり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊達衿」の意味・わかりやすい解説

伊達衿
だてえり

襲衿(かさねえり)ともいい、衿元を襲(二枚襲)のように見せかける目的でつくられた衿。長着の衿に下衿として、衿元だけを重ねて着用する。布地は主として綸子(りんず)を用いる。色は長着との配色に注意し、引き立つように心配りをする必要がある。留袖(とめそで)は二枚襲を簡略化した付け比翼を着用するから必要としないが、訪問着や色無地、小紋などの晴れ着に用いる。本来、伊達衿は歌舞伎(かぶき)衣装に用いられるものであり、綿の入った衿で、平網模様や輪つなぎなどの縫い取りをした、はでな掛け衿のことをいった。

[藤本やす]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android