既婚,未婚を問わず女性の準礼装用として用いられる着物をいう。明治期のいわゆる文明開化後,上流階級の女性の社交外出着として商品化された。おもに肩裾を中心とした絵羽模様で三つ紋付。華麗な色柄が好まれ,大正時代には新しい生地や洋風の柄もとり入れられ,第2次世界大戦後に一般化した。付下げは戦時中,訪問着などが禁止されたため商品化されたものであるが,当初の上前の衽(おくみ)を中心とした前後上向きの飛び柄はしだいに訪問着化し,近年はこの付下げ訪問着が訪問着にとって変わりつつある。工程の単純化による価格安や家紋に対する意識の変化などによるものといえよう。いずれも生地はちりめん系統から紬(つむぎ)にいたるまで数多く,染,繡,織と多彩である。準礼装としては友禅染などで格調高い柄を選び,帯,小物,下着を留袖に準ずるよう装う。絞り,更紗,﨟纈(ろうけつ),紬地などは高価でも改まった場にはむかない。
執筆者:山下 悦子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
女物長着の一種で、準礼装として用いる。正式に他家を訪問するとき、また宴会、観劇などのおりに着る絵羽(えば)模様の晴れ着。明治時代の礼装は紋付、裾(すそ)模様の無垢(むく)仕立てに、対(つい)下着を重ねた。大正期になり女性の社交の場が広がると、需要に応じて格式ばらずに華やかさのある社交服が売り出され、昭和に入ると、これが訪問着という名で一般に普及した。生地(きじ)は縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)、夏には絽(ろ)などが用いられ、下着は重ねず、変り裾(表と同色の裾回しが多い)をつける。柄づけには総模様、裾模様、胸肩と裾に模様を入れたものがある。また、振り違いといって、右後ろ袖(そで)と左前袖に模様を置いたものもある。染物のほか、お召、紬(つむぎ)などに、絵羽風の模様を織り出した略装もみられる。昭和の初めまでは、三つ紋、一つ紋の染め抜きか、縫い紋をつけたが、現在はほとんど無紋で、袖丈(そでたけ)も振袖より短く、軽快である。付け下げは訪問着をさらに簡略化したものである。
[岡野和子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新