デジタル大辞泉
「銀糸」の意味・読み・例文・類語
ぎん‐し【銀糸】
1 銀色の糸。
2 銀箔を和紙にはりつけ細く切って縒ったり、銀箔を細く切って絹糸などの周囲に縒りつけたりしたもの。刺繍などの装飾用とする。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎん‐し【銀糸】
- 〘 名詞 〙
- ① 銀色の糸。薄紙に銀箔(ぎんぱく)をおして細く切ったものや縒(よ)り合わせたもの、また、銀の切箔を絹糸、ガス糸、レーヨン糸などに巻きつけたものなど。帯地、打敷地、袈裟地などに用いられる。また、白髪など、それに似た形状を持つもののたとえにもいう。
- [初出の実例]「Guinxi(ギンシ) キンチャウヲ ツナグ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「紅白の上絵彩色銀糸にて松葉をちらしに縫せ」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)
- [その他の文献]〔杜甫‐往在詩〕
- ② 索麺(そうめん)をいう女房詞。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 「ぎんしさい(銀糸菜)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「銀糸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 