伏見屋四郎兵衛町(読み)ふしみやしろべえちよう

日本歴史地名大系 「伏見屋四郎兵衛町」の解説

伏見屋四郎兵衛町
ふしみやしろべえちよう

[現在地名]西区南堀江みなみほりえ四丁目

下博労しもばくろう町の南にあり、西は木津きづ川、南は道頓堀どうとんぼり川の河口に面する。下博労町同様、元和―寛永(一六一五―四四)頃形成されたと思われ、堀江新地開発以前から成立していた町で、明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図町名がみえる。大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数一・役数三役で、「但し壱町一屋敷故年寄無之」と注記されており、伏見屋四郎兵衛家守北国屋太郎右衛門と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 道頓堀 木津

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む