伏見屋新田(読み)ふしみやしんでん

日本歴史地名大系 「伏見屋新田」の解説

伏見屋新田
ふしみやしんでん

[現在地名]碧南市伏見ふしみ町・鴻島こうじま町・伏見屋

矢作川の右岸鷲塚わしづか村の南側に位置する干拓新田。正保元年(一六四四)米津よねづ(現西尾市)から鷲塚の間に堤防が築かれてあぶらヶ淵が成立、その排水路が鷲塚村の上橋かみはしの地峡を掘割って東浦ひがしうらの海に通じてから、油ヶ淵の沿岸と鷲塚村の南側に多くの新田がつくられた。いずれも江戸茅場かやば町の町人伏見屋又兵衛の手によるもので、伏見屋新田とよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む