伏見廃寺(読み)ふしみはいじ

日本歴史地名大系 「伏見廃寺」の解説

伏見廃寺
ふしみはいじ

[現在地名]古川市大崎 伏見・要害

大崎おおさき平野西部の低い舌状台地に立地する古代寺院跡。付近は一帯水田になっているが、近年まで土壇状の高まりが残り、付近には多量の瓦が散布していた。昭和四五年(一九七〇)土壇部分の発掘調査が行われ、東西一七・六メートル、南北一四・六メートルの版築によって築かれた建物基壇跡が検出された。基壇の正面と奥行の比が一対一・九をなすことから、基壇上に建てられていた建物は金堂と推定された。建物基壇付近からは多量の瓦や土師器須恵器などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 官衙 遺跡

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む