20世紀日本人名事典 「伏見猛弥」の解説 伏見 猛弥フシミ タケヤ 昭和期の教育学者 英才教育研究所所長;元・玉川大学教授。 生年明治37(1904)年1月2日 没年昭和47(1972)年3月15日 出生地福島県 学歴〔年〕東京帝国大学文学部教育学科〔昭和3年〕卒,東京帝国大学大学院修了 経歴東大助手兼日大講師を経て、昭和11年文部省国民精神文化研究所員、18年教学錬成所錬成官。戦後公職追放、26年学校図書顧問、27年追放解除で玉川大講師、38年教授。40年英才教育研究所を設立、所長となり英才教室を開いた。44年聖徳学園小学校教育顧問、45年玉川大を退職。著書に「教育現象学」「教育維新」「英才教育のすすめ」「頭のよい子に育てるしかた」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伏見猛弥」の解説 伏見猛弥 ふしみ-たけや 1904-1972 昭和時代の教育学者。明治37年1月2日生まれ。昭和11年文部省国民精神文化研究所員,18年教学錬成所の錬成官となる。戦後は公職追放になったが,38年玉川大教授。40年英才教育研究所を設立し,英才教室をひらいた。昭和47年3月15日死去。68歳。福島県出身。東京帝大卒。著作に「英才教育のすすめ」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by