日本歴史地名大系 「伏見駅」の解説 伏見駅ふしみのえき 福岡県:嘉穂郡穂波町伏見駅「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる駅で、駅馬五疋を配備する。当駅は大宰府から豊前国経由で大宰府路の到津(いとうづ)駅(現北九州市小倉北区に比定される)に至る駅路(小路)に置かれたもので、大宰府から米(こめ)ノ山(やま)峠(標高約三六二メートル)を越え、穂浪(ほなみ)郡に入った最初の駅。一〇世紀前半に編まれた「和名抄」にはみえないが、天慶三年(九四〇)三月二三日の穂浪郡司解案(東大寺成巻文書/平安遺文一)、同四年四月五日の源敏施入状案(同上)には「伏見郷高田村」と駅名と同名の郷名がみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「伏見駅」の解説 伏見駅(名古屋市交通局) (愛知県名古屋市中区)「中部の駅百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by