休命(読み)きゆう(きう)めい

普及版 字通 「休命」の読み・字形・画数・意味

【休命】きゆう(きう)めい

王命。かしこき命。〔左伝、僖二十八年〕王、享(きゃうれい)し、晉侯に宥(いう)を命ず。王~晉侯に策命して侯伯と爲し、~謂ふ。~以て四國を綏(やす)んじ、王(わうとく)(王の敵対者)を逖(きうてき)せよと。晉侯~曰く重耳(ちやうじ)敢て再拜稽首し、天子の丕顯(ひけん)なる休命に奉揚対揚、対える)せんと。

字通「休」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む