デジタル大辞泉
「曰く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いわ‐くいは‥【曰く・言く】
- [ 1 ] ( 動詞「いう(言)」のク語法 )
- (イ) ( 上の句を統合して体言化し、名詞的に用いて ) 言うこと。
- [初出の実例]「たわやめと 言雲(いはくも)著(しる)く た童(わらは)の ねのみ泣きつつ たもとほり 君が使を 待ちやかねてむ」(出典:万葉集(8C後)四・六一九)
- (ロ) ( 副詞的に用いて下の引用語句を導く ) 言うことには。
- [初出の実例]「又云久(いはク)過を知りては必ず改めよ。能を得ては忘るなといふ」(出典:続日本紀‐神護景雲三年(769)一〇月一日・宣命)
- 「かくや姫のいはく『なんでうさることかし侍らん』といへば」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- [ 2 ] ( [ 一 ]から転じたもの。「実は」と打ち明けて言うこと、の気持を含み ) 外からはわからない、隠れた事情や理由。とくに、複雑な、あまり好ましくない事情。
- [初出の実例]「どうしたいわくじゃ、気づかいな」(出典:浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上)
- 「いわくがあって、東洞院の月渓と同じ長屋ずみになったが」(出典:随筆・胆大小心録(1808)六九)
曰くの語誌
[ 一 ](ロ)の引用文を導く形式は、漢文訓読に由来して、「いはく…といふ」のように動詞を繰り返す用法が本来で、訓点資料では、平安初期のもの、あるいは中期以降の殊に漢籍関係のものに多い。訓点資料でも仏典の方では後ろの「いふ」を略して「と」のみを添えたり、「といふ」すべてを省略する形も多く見える。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 