対揚(読み)タイヨウ

デジタル大辞泉 「対揚」の意味・読み・例文・類語

たい‐よう〔‐ヤウ〕【対揚】

[名・形動](スル)
君命にこたえて、その主旨を広く世の中に示しあらわすこと。
「朝旨に―し開化富強の基本を建んとす」〈新聞雑誌四五〉
つりあっていること。また、そのものや、そういうさま。匹敵。対等。
「味方と敵と―すべきほどの勢にてだに候はば」〈太平記・八〉
「―ナ相手」〈日葡
相対すること。
「何ともなき取集勢を―して合戦をせば」〈太平記・二二〉
仏語。
㋐仏の説法に対して問答し、仏意を正しく理解すること。
法会散華さんげの式のとき、仏法・世法の常住・安穏を願うを唱えること。また、その偈文や僧。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「対揚」の意味・読み・例文・類語

たい‐よう‥ヤウ【対揚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 能力、勢力地位などがつりあって対応していること。匹敵すること。また、その物事や人、あるいはそのさま。対等。
    1. [初出の実例]「義実嗔云、広常雖有功之由、難義実最初之忠、更不対揚之存念」(出典吾妻鏡‐養和元年(1181)六月一九日)
    2. 「六波羅の勢を見合すれば、対揚(タイヤウ)すべき迄もなき大勢なりけれ共」(出典:太平記(14C後)六)
  3. ある事柄や相手に応じること。あい対すること。
    1. [初出の実例]「彼者他門也。是者一門棟梁也。対揚如何者」(出典:吾妻鏡‐文治四年(1188)三月一五日)
    2. 「中々何ともなき取集勢を対揚(タイヤウ)して合戦をせば」(出典:太平記(14C後)二二)
  4. 二つずつ対になること。コンビをくむこと。
    1. [初出の実例]「白拍子二人舞、即置櫛、公卿同二人舞也、大将依対揚、独舞之」(出典:玉葉和歌集‐建久二年(1191)一一月二一日)
  5. ( 「対様」とも ) 連歌俳諧で、二つの詞が相対応すること。また、そのように句をつけること。また、その付け方。対様付け。
    1. [初出の実例]「春に秋、朝に夕、山に野、かやうに対揚する一体也、春のあはれはあけぼのの空、うき秋は猶(なほ)夕暮の心にて」(出典:撃蒙抄(1358))
  6. 君命などにこたえて、民に向ってその主旨を明確に示し宣揚すること。こたえて称賛すること。
    1. [初出の実例]「馬太史者命世之才、専対揚於村吏」(出典:本朝文粋(1060頃)三・鳥獣言語〈菅原淳茂〉)
    2. 「慈に覆育の朝旨に対揚(タイヨフ)し開化富強の基本を建んとす」(出典:新聞雑誌‐四五号附録・明治五年(1872)五月)
    3. [その他の文献]〔書経‐説命下〕
  7. 仏語。仏の説法の会座にあって、仏に対し問答をおこし、仏意を発揚する意で、仏の説法の相手となって、説法を引き出すこと。
    1. [初出の実例]「波斯匿王対揚之主、無上世尊演説之師。文言超卓、理致幽深」(出典:日本三代実録‐貞観二年(860)四月二九日)
  8. 仏語。法会のとき、紙の蓮華をまく散華の式の後に、仏法、世法の常住安穏を願う偈文を唱えること。また、その僧。
    1. [初出の実例]「次散華師申対揚」(出典:江家次第(1111頃)七)
    2. 「梵音、錫杖、対揚、呪願師」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))
  9. 仏語。学僧に対して宗旨を示すこと。〔碧巖録‐一九則・頌〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「対揚」の意味・わかりやすい解説

対揚 (たいよう)

声明曲(しようみようきよく)の曲名。《散花(さんげ)》に引き続いて唱えられる曲で,まず〈南無法界道場真言教主遮那尊〉などと主尊の讃仰句を唱え,ついで〈天衆地類倍増威光〉〈過去聖霊皆成仏道〉〈聖朝安穏国家豊楽〉などの祈願句を連ねる。曲節は宗派によって違うが,一般に花やかで旋律の豊かなものが多い。《対揚》は,散花師が1句独唱すると,続いて職衆(しきしゆう)一同が同じ句を斉唱するという形式で進めていく。この形式を〈次第を取る〉と称し,対揚はその代表例である。曲名の由来は明確でない。語義は〈たたえあげる〉意ともいうが,それならば第1句だけが対揚句で,第2句以下は祈願句ということになろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「対揚」の読み・字形・画数・意味

【対揚】たいよう(やう)

にこたえる。〔詩、大雅、江漢〕(召伯)虎、拜して稽首し 王の休(賜)に對揚して 召の考(、祭器)を作る 天子壽ならんことを

字通「対」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対揚」の意味・わかりやすい解説

対揚
たいよう

声明 (しょうみょう) の曲種名。二箇法要 (にかほうよう) の散華 (さんげ) に付随する曲。原義は応対・称揚することで,中国の古典に用例がみえる。唱え方は,先唱者が一句を唱え,所定の位置までくると全員がその句の冒頭から唱えるという「次第取り」の方法による。また各句ごとに礼拝を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の対揚の言及

【二箇法要】より

…後者は,《唄》《散花》《梵音(ぼんのん)》《錫杖(しやくじよう)》の4曲を具備するが,初めの2曲も二箇法要の場合とは異なる詞章,曲節の曲を用いる。なお,二箇法要の《散花》には,《対揚(たいよう)》という祈願の声明曲が付されるのが本儀で,合わせて《散対(さんたい)》と略称することがある。【横道 万里雄】。…

※「対揚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android