伝助(読み)デンスケ

精選版 日本国語大辞典 「伝助」の意味・読み・例文・類語

でんすけ【伝助】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 「ぶんまわし」「吹き矢」「富くじ」など、街頭で行なういんちき賭博(とばく)総称。また、特に「ぶんまわし」、すなわち円盤の中心に棒を水平に支え、これを回して止まったところを当たりとするものの称。伝助賭博
    1. [初出の実例]「三〇〇人の警官隊を出動させ、デン助を片っぱしから、あげてゐるといふのに」(出典:雪夫人絵図(1948‐50)〈舟橋聖一〉一)
  3. ( テープの回転するさまがに似ているからとも、新聞漫画の「デンスケ」で主人公がかついで歩いたところからともいう ) 小型の携帯用録音機の俗称。
    1. [初出の実例]「グリコの何とか時間に録音するため、デンスケ持って三人来る」(出典:古川ロッパ日記‐昭和三二年(1957)七月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伝助の言及

【伝助賭博】より

…移動できる台を使って,てきやが行う街頭賭博のこと。単に伝助ともいう。タバコの空箱3個を並べて印のあるものをあてるモヤガエシ,ガラス張りの台のなかの針のさす場所をあてるドッコイドッコイ,紙を丸めた小さな玉を使うモミダマなど各種ある。…

※「伝助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む