舟橋聖一(読み)フナハシセイイチ

デジタル大辞泉 「舟橋聖一」の意味・読み・例文・類語

ふなはし‐せいいち【舟橋聖一】

[1904~1976]小説家劇作家東京の生まれ。戯曲から出発し、のち行動主義をうたった小説ダイヴィング」で注目された。第二次大戦後は独自の伝統的、官能的な美の世界展開。小説「木石」「雪夫人絵図」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「舟橋聖一」の意味・読み・例文・類語

ふなはし‐せいいち【舟橋聖一】

  1. 小説家、劇作家。東京生まれ。はじめ戯曲をよくし、のち行動主義の小説「ダイヴィング」や「木石」を発表。戦後、独自な愛欲文学の世界を「雪夫人絵図」「ある女の遠景」などに展開。他に「花の生涯」など。明治三七~昭和五一年(一九〇四‐七六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「舟橋聖一」の意味・わかりやすい解説

舟橋聖一
ふなはしせいいち
(1904―1976)

小説家、劇作家。明治37年12月25日、東京・本所(ほんじょ)横網町に生まれる。父は冶金(やきん)工学専攻の東京帝国大学教授、母も財閥の娘で、ともに名門の出である。母方の祖母の影響により、幼時から芝居、芸者、相撲(すもう)取りなどに親しく接し、後年の舟橋文学を形成する世界を存分に吸収した。旧制水戸高校を経て東京帝国大学国文科を卒業。在学中より村山知義(ともよし)、河原崎(かわらさき)長十郎らと劇団心座(こころざ)を結成、1926年(大正15)10月、戯曲『白い腕』を『新潮』に発表して文壇に進出し、戯曲集『愛慾(あいよく)の一匙(さじ)』(1930)を出版したが、しだいに劇作家から小説家へと転身した。『木石(ぼくせき)』(1938)は舟橋本来の伝統的官能的な美の世界を抑制しながら定着したもので、太平洋戦争中に書き継がれた『悉皆屋(しっかいや)康吉』(1941~45)には、時代に抵抗して伝統的な美の精神を守ろうとする決意が込められている。第二次世界大戦後は第一線の人気作家として『雪夫人絵図』(1948~50)、『芸者小夏』(1952)、あるいは井伊直弼(いいなおすけ)を主人公とした歴史小説『花の生涯』(1952~53)などを発表し続けてその作風を深め、『ある女の遠景』(1961~63)、『好きな女の胸飾り』(1967)によって、唯美的世界を日本の伝統的な美と融合させながら完成した。創作以外にも本格的な研究書『岩野泡鳴伝』(1938)があり、また1934年(昭和9)『自由主義文学の提唱』を発表して行動主義、能動精神、知識階級についての論争を惹起(じゃっき)した時代批評精神も見過ごすことはできない。昭和51年1月13日没。

[森本 穫]

『『舟橋聖一選集』全13巻(1968・新潮社)』『『日本文学全集60 舟橋聖一』(1966・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「舟橋聖一」の解説

舟橋 聖一
フナハシ セイイチ

昭和期の小説家,劇作家



生年
明治37(1904)年12月25日

没年
昭和51(1976)年1月13日

出生地
東京市本所区横網町(現・東京都墨田区)

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部国文科〔昭和3年〕卒

主な受賞名〔年〕
毎日芸術賞〔昭和39年〕「ある女の遠景」,彦根市名誉市民〔昭和39年〕,野間文芸賞(第20回)〔昭和42年〕「好きな女の胸飾り」,文化功労者〔昭和50年〕

経歴
東大国文科時代「朱門」同人となり、大正14年村山知義、河原崎長十郎らと劇団心座を結成、戯曲集「愛欲の一匙」を発表する。15年戯曲「白い腕」を「新潮」に掲載して文壇にデビュー。その後明大教授をつとめながら小説を書き始め、昭和8年阿部知二らと雑誌「行動」を創刊、行動主義を唱えて「ダイヴイング」を発表、注目を集める。13年「木石」で認められ、以後「悉皆屋康吉」「雪夫人絵図」「芸者小夏」「花の生涯」「絵島生島」「ある女の遠景」などの代表作を書いた。「新・忠臣蔵」は平成11年NHK大河ドラマ「元禄繚乱」の原作。他に伝記「岩野泡鳴伝」、自伝小説「真贋の記」、「舟橋聖一選集」(全13巻 新潮社)がある。昭和42年日本芸術院会員。相撲愛好家で長く横綱審議委員会委員長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「舟橋聖一」の意味・わかりやすい解説

舟橋聖一 (ふなはしせいいち)
生没年:1904-76(明治37-昭和51)

小説家,劇作家。東京生れ。父は東大工学部教授。東大国文科時代の1925年に河原崎長十郎等と劇団心座を結成,卒業後は劇団蝙蝠座を起こし,また新興芸術派の運動に参加した。33年,知識人の行動主義を標榜する雑誌《行動》(1933年10月~35年9月)創刊とともに同人となり,《ダイヴィング》(1934)を発表して小説家の地位を確立した。35年には《文学界》同人に加わり,《木石》(1938)を発表。戦争中は時局に便乗することなく,《悉皆屋康吉(しつかいやこうきち)》(1945)を完成させた。戦後,自由の風潮が起こるとともに,彼本来の領域である愛欲文学の作品を相ついで発表し,《雪夫人絵図》(1948-50),《芸者小夏》(1952)などによって流行作家の地位を築いた。また《花の生涯》(1953),《絵島生島》(1954-55)などの歴史小説も知られている。代表作は,官能主義と国文学的教養を調和させて和泉式部にひかれる女性を描いた《ある女の遠景》(1963)で,毎日芸術賞を受けた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「舟橋聖一」の意味・わかりやすい解説

舟橋聖一
ふなはしせいいち

[生]1904.12.25. 東京
[没]1976.1.13. 東京
小説家,劇作家。 1928年東京大学国文学科卒業。在学中の 25年『朱門』同人となり,河原崎長十郎主宰の劇団「心座」結成に参画,戯曲『痼疾者』 (1926) を上演,好評を博した。その後徳田秋声の門に入り小説に転じ,『ダイヴイング』 (34) により行動主義を主張,『文学界』同人 (35) となった。『木石』 (38) ,『悉皆屋 (しっかいや) 康吉』 (41~45) を経て,第2次世界大戦後は『雪夫人絵図』 (48~50) ,『芸者小夏』 (52) など濃厚な愛欲世界に独特のロマンチシズムを発揮し,井伊直弼の生涯を描いた『花の生涯』 (52~53) も注目を浴びた。そのほか『岩野泡鳴伝』 (36~38) ,『ある女の遠景』 (63) など。芸術院会員。 75年文化功労者。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「舟橋聖一」の意味・わかりやすい解説

舟橋聖一【ふなはしせいいち】

小説家,劇作家。東京生れ。東大国文科卒。在学中から戯曲を書き,新興芸術派の新進として活躍,1933年雑誌《行動》に《ダイビング》を発表して文壇の注目を集めた。また1935年《文学界》同人となり,《岩野泡鳴伝》《木石》を書いた。戦後は彼を流行作家の地位に押しあげた《雪夫人絵図》や芸者小夏物など,官能的な愛欲描写の風俗小説を書いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舟橋聖一」の解説

舟橋聖一 ふなはし-せいいち

1904-1976 昭和時代の小説家,劇作家。
明治37年12月25日生まれ。冶金学者舟橋了助の長男。東京帝大在学中に河原崎長十郎らと劇団「心座」を結成,戯曲を「新潮」に発表。昭和8年明大教授。同年「行動」同人となり,「ダイヴィング」で注目された。10年「文学界」同人にくわわり,13年「木石」を発表。戦時中には「悉皆屋(しっかいや)康吉」,戦後は「雪夫人絵図」「花の生涯」「ある女の遠景」など,官能小説,時代小説,風俗小説をつぎつぎにあらわす。日本文芸家協会初代理事長,横綱審議会委員長。芸術院会員。50年文化功労者。昭和51年1月13日死去。71歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「舟橋聖一」の解説

舟橋 聖一 (ふなばし せいいち)

生年月日:1904年12月25日
昭和時代の小説家;劇作家。明治大学教授;横綱審議委員会委員長
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の舟橋聖一の言及

【反ファシズム】より

…〈反ファシスト知識人監視委員会〉の運動を紹介した,1934年10月の小松清の〈仏文学の一転機〉は大きな反響を呼び,知識人の行動と連帯が雑誌《行動》を中心に広く論議されるが,左翼教条主義の立場からの攻撃で翌年半ばには反ファシズム戦線の萌芽は踏みにじられてしまう。次いでフランスの人民戦線政府に触発されて36年から37年にかけて,舟橋聖一らの〈行動文学〉,林房雄の〈独立作家クラブ〉,1935年成立の〈日本ペンクラブ〉,京都の中井正一らの《世界文化》と《土曜日》などの雑誌,新聞,組織,さらに三木清,中島健蔵,清沢冽らの個人が,ヒューマニズムの提唱というかたちでファシズムへの抵抗を呼びかけるが,37年の日中戦争開始とともに,それらの動きはことごとく一掃されてしまうのである。レジスタンス文学【渡辺 一民】
[イタリア]
 イタリアの文学史は20世紀の圧倒的なファシズム支配下の時代を指して,しばしば〈黒い20年間〉と呼んでいる。…

※「舟橋聖一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android