伝治沢町(読み)でんじさわまち

日本歴史地名大系 「伝治沢町」の解説

伝治沢町
でんじさわまち

[現在地名]松前郡松前町字月島つきしま・字豊岡とよおか・字東山ひがしやま

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。近世は松前城下の一町。伝治沢川(大泊川)河口近くの左岸にある町。享保二年(一七一七)の「松前蝦夷記」にみえる「大泊川町」、宝暦一一年(一七六一)の「御巡見使応答申合書」にみえる「大泊り川町」にあたる。享保―宝暦期には伝治沢川を大泊おおとまり川と称していたようで、文化六年(一八〇九)には「とらめき町」と「伝次沢町」を合せて家数一二七・人数四一四となっており(「村鑑下組帳」松前町蔵)、宝暦から文化までの間に呼称が変わったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ひがしやま

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む