伴常雄(読み)ともの つねお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伴常雄」の解説

伴常雄 ともの-つねお

?-? 平安時代前期の官吏
藤原良房家司(けいし)。貞観(じょうがん)3年(861)良房宅でおこなわれた皇太后の歓宴の賞として,外従五位下にのぼる。同年,伴善男援助により,伴大田宿禰(とものおおたのすくね)から伴宿禰への改姓が許可された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む