デジタル大辞泉
「伸立つ」の意味・読み・例文・類語
のび‐た・つ【伸(び)立つ】
[動タ五(四)]伸びて高くなる。「まっすぐに―・った若木」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
の‐だ・つ【伸立】
- [ 1 ] 〘 自動詞 タ行四段活用 〙 ( 「のびたつ」の変化した語か )
- ① 伸びて高くなる。成長する。
- [初出の実例]「公儀の田地を不レ失様にして、いか様共のたつ様に上の財用を惜ず」(出典:箚録(1706))
- ② うまくいく。成功する。
- [初出の実例]「一商人曰、〈略〉人を頼んで商ひしては、のだつことはない云々」(出典:学談雑録(1716頃))
- [ 2 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 伸ばし立てる。育成する。
- [初出の実例]「蔵法師衆も百姓をのだて、郷を賑し」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品一二)
のび‐た・つ【伸立】
- 〘 自動詞 タ行四段活用 〙 伸びて高くなる。のびあがる。おいたつ。
- [初出の実例]「のひ立や駒もすすまず鬼あざみ〈林元〉」(出典:俳諧・桜川(1674)春二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 