住吉荒田目村(読み)すみよしあらためむら

日本歴史地名大系 「住吉荒田目村」の解説

住吉荒田目村
すみよしあらためむら

[現在地名]十文字町かなえ

東は荒田目村、西は住吉村に接する。「雪の出羽路」に「本トは荒田野目、住吉両村たりしが、そを以て一村ノ名とせり」とある。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には住吉荒田目新田村とみえるが、享保一四年(一七二九)の平鹿郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)によれば、享保元年は住吉荒田野目村で、同一四年に住吉荒田目村と改めたとあり、「正保宝永享保住吉荒田目村、寛文貞享荒田目村、元禄住吉村、但正保元禄誤新田出」とみえる。同一五年の「六郡郡邑記」には、「住吉荒田野目村野字除かる 家数十五軒」とし、付札に住吉を省いて荒田野目村と唱えたと記す。枝郷に住吉村がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む