住環境整備事業(読み)じゅうかんきょうせいびじぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「住環境整備事業」の意味・わかりやすい解説

住環境整備事業
じゅうかんきょうせいびじぎょう

市街地内における住環境の悪化している地区住宅や環境の改善を行なう事業。こうした地区は人口減少や高齢化率が高い傾向がある。同事業は明治時代からの歴史があり,大正時代に同潤会が行なった不良住宅地の改善事業は先駆的な例であった。 1960年には住宅地区改良法が成立し,スクラップ・アンド・ビルドの住宅地区改良事業が数多く実施されている。同和地区の改善事例においてもさまざまな制度発展が見られる。ほかには,市街地住宅密集地区再生事業,コミュニティ住環境整備事業,大規模な都市改善を行なう特定住宅市街地総合整備促進事業などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む