住道村(読み)すんじむら

日本歴史地名大系 「住道村」の解説

住道村
すんじむら

[現在地名]東住吉区住道矢田すんじやた一―九丁目・てる丘矢田おかやた一―四丁目

丹北郡に属し、矢田部やたべ村の東にある。宝永元年(一七〇四)大和川付替えまでは西の村境を西除にしよけ川が北流していたが、付替え後は川床富田とんだ新田が開発され、南の村境を新大和川が西流するようになった。古代摂津国住吉郡住道すむち(和名抄)の地で、北の村境辺りを東西に磯歯津しはつ路が通ったと考えられ、式内社中臣須牟地なかとみすむち神社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む