佐々木持清(読み)ささきもちきよ

改訂新版 世界大百科事典 「佐々木持清」の意味・わかりやすい解説

佐々木持清 (ささきもちきよ)
生没年:1417-70(応永24-文明2)

室町時代武将。法号生観。佐々木京極)高光の子。中務少輔。大膳大夫。1441年(嘉吉1)12月,嘉吉の変で闘って死んだ叔父京極高数の跡をうけて,出雲隠岐,飛驒3ヵ国の守護となった。1441年から47年(文安4),および49年(宝徳1)から66年(文正1)までの2度にわたって侍所頭人を務めた。応仁の乱では東軍につき,69年には,幕府(東軍)より近江守護に補任された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 下坂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む