デジタル大辞泉 「下坂」の意味・読み・例文・類語 しもさか【下坂】 室町末期、近江おうみ国下坂(滋賀県大津市)に住んでいた刀工の一派。また、その製作した刀。のち、越前に移住。→康継やすつぐ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「下坂」の意味・読み・例文・類語 くだり‐ざか【下坂】 〘 名詞 〙 ( 「くだりさか」とも )① 下りになる坂道。坂の下り道。⇔上り坂。[初出の実例]「くだりざかを走るがごとく、のぼりてゆけば」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)② ( 比喩的に ) 物事が最盛期、絶頂期を過ぎて衰えていくこと。衰運に向かうこと。また、特に天気で、晴天から曇天・雨天に向かうことをいう。⇔上り坂。[初出の実例]「柴車落とすみ山の谷深みくだりさかなる身にこそ有りけれ〈藤原為家〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)三三)「体力は降り坂にあるのだから」(出典:朝の悲しみ(1969)〈清岡卓行〉一) しもさか【下坂】 〘 名詞 〙① 天正(一五七三‐九二)頃、近江国(滋賀県)滋賀郡下坂の刀匠を総称していう。のち越前福井へ移り、この地で桃山・江戸期に栄えた一門。徳川幕府のおかかえになった下坂市之丞康継をはじめ、貞国、兼法など多くがいる。② ①の鍛えた刀剣。葵下坂(あおいしもさか)。[初出の実例]「銘なしの下坂、寸(すん)も焼(やき)もかはらぬを八両で買ひかへ」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)中) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例