下坂(読み)シモサカ

精選版 日本国語大辞典 「下坂」の意味・読み・例文・類語

くだり‐ざか【下坂】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くだりさか」とも )
  2. 下りになる坂道。坂の下り道。⇔上り坂
    1. [初出の実例]「くだりざかを走るがごとく、のぼりてゆけば」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
  3. ( 比喩的に ) 物事最盛期、絶頂期を過ぎて衰えていくこと。衰運に向かうこと。また、特に天気で、晴天から曇天雨天に向かうことをいう。⇔上り坂
    1. [初出の実例]「柴車落とすみ山の谷深みくだりさかなる身にこそ有りけれ〈藤原為家〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)三三)
    2. 「体力は降り坂にあるのだから」(出典:朝の悲しみ(1969)〈清岡卓行〉一)

しもさか【下坂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天正一五七三‐九二)頃、近江国(滋賀県)滋賀郡下坂の刀匠を総称していう。のち越前福井へ移り、この地で桃山・江戸期に栄えた一門徳川幕府のおかかえになった下坂市之丞康継をはじめ、貞国、兼法など多くがいる。
  3. の鍛えた刀剣葵下坂(あおいしもさか)
    1. [初出の実例]「銘なしの下坂、寸(すん)も焼(やき)もかはらぬを八両で買ひかへ」(出典浄瑠璃長町女腹切(1712頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android