北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。1962年(昭和37)町制施行。国道276号が通じる。国鉄胆振(いぶり)線が通ったが1986年廃止。羊蹄山(ようていざん)(蝦夷(えぞ)富士)の東麓(とうろく)に位置し、西には無意根(むいね)山、中岳、喜茂別(きもべつ)岳があり、その間を尻別(しりべつ)川が流れる。1897年(明治30)四国丸亀藩(まるがめはん)主だった京極高徳(たかのり)が農場をつくったのが開発の始まりである。尻別川流域などが農地で、ジャガイモ、スイートコーン、アスパラガスを産し、乳牛・肉牛飼育も多い。農産物加工、木材・木製品などの工業も行われる。町の東部に農業用の双葉ダムがある。面積231.49平方キロメートル(一部境界未定)、人口2941(2020)。
[瀬川秀良]
北海道南西部,後志(しりべし)支庁虻田郡の町。人口3811(2010)。羊蹄山の北東麓に位置し,東は無意根山などの山嶺線で札幌市と接する。寒冷多雪地として知られるが,1897年旧讃岐丸亀藩主京極高徳が800haの土地の貸付けを受けて小作農場を開いたのが開拓の始めである。1938年京極農場は小作人に開放され,40年京極家への謝意を込めて東俱知安村の名を京極村と改めた。農業の中心は,種子用,食用を主とするジャガイモで,品質には定評がある。尻別川とその支流の河岸段丘面には水田も分布し,また酪農などの畜産も行われる。かつて町内にあった俱知安鉱山は北海道一の褐鉄鉱を産出したが,1969年に閉山した。
執筆者:岡本 次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加