宝徳(読み)ホウトク

日本の元号がわかる事典 「宝徳」の解説

ほうとく【宝徳】

日本の元号(年号)。室町時代の1449年から1452年まで、後花園(ごはなぞの)天皇の代の元号。前元号は文安(ぶんあん)。次元号は享徳(きょうとく)。1449年(文安6)7月28日改元。天災の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『旧唐書(くとうじょ)』を出典とする命名。宝徳年間の室町幕府の将軍は足利義政(よしまさ)(8代)。同年間は、1449年(宝徳1)に元服して正式な第8代将軍に就任した義政の治世の初期。この頃、義政は第3代将軍の足利義満(よしみつ)のような強力な将軍親政をめざし、有力守護大名家督をめぐる争いに積極的に介入したが、管領細川勝元(かつもと)、守護大名や守護代の反対により思惑どおりには進まなかった。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android