佐々木永春(読み)ささき ながはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木永春」の解説

佐々木永春 ささき-ながはる

?-? 戦国時代の遣明(みん)使。
近江(おうみ)(滋賀県)の人。日向(ひゅうが)(宮崎県)安国寺桂庵玄樹朱子学をまなぶ。明応4年(1495)明(中国)へわたる。永正(えいしょう)6年再度明へわたり,「送源永春還国詩画巻」をおくられて翌年帰国した。号は東林。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む