佐々木泉景(読み)ささき せんけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木泉景」の解説

佐々木泉景 ささき-せんけい

1773-1848 江戸時代後期の画家
安永2年生まれ。京都で狩野(かのう)派の鶴沢探索(つるざわ-たんさく)・探泉(たんせん)にまなび,加賀金沢藩につかえる。のち法眼にのぼり医師格の待遇をうけた。嘉永(かえい)元年9月死去。76歳。加賀出身。名は守継。通称は熊次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む