佐作郷(読み)さきごう

日本歴史地名大系 「佐作郷」の解説

佐作郷
さきごう

和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠き、ササカとする説があるが、サキの可能性が高い。藤原宮跡出土木簡に「海評佐々阿田矢軍布」とみえる。平城宮跡出土木簡には「隠伎海部郡作佐郷大井里」とあり、紫菜二斤を調として貢進している。養老七年(七二三)佐ゝ郷大井里の阿曇部が調の海藻六斤を納めており(平城宮跡出土木簡)、天平七年(七三五)には作佐郷大井里の海部直佐原が調の御取鰒を納入している(平城京二条大路跡出土木簡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む