佐崎了重(読み)さざき りょうじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐崎了重」の解説

佐崎了重 さざき-りょうじゅう

1827-1888 江戸後期-明治時代の僧。
文政10年10月5日生まれ。越後(えちご)(新潟県)の浄土真宗本願寺派竜巌寺の住職維新の際尊王方として活動。明治8年少講義。真宗教導取締として布教中,明治21年12月11日信越国境で凍死した。62歳。通称宰相別名に宗鱗。著作に「越後名所旧跡略記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む