佐崎了重(読み)さざき りょうじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐崎了重」の解説

佐崎了重 さざき-りょうじゅう

1827-1888 江戸後期-明治時代の僧。
文政10年10月5日生まれ。越後(えちご)(新潟県)の浄土真宗本願寺派竜巌寺の住職維新の際尊王方として活動。明治8年少講義。真宗教導取締として布教中,明治21年12月11日信越国境で凍死した。62歳。通称宰相別名に宗鱗。著作に「越後名所旧跡略記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む