佐川造山輪廻(読み)さかわぞうざんりんね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐川造山輪廻」の意味・わかりやすい解説

佐川造山輪廻
さかわぞうざんりんね

西南日本外帯の中生代ジュラ紀から白亜紀にかけて起った造山運動総称佐川造山運動一生をいう。三波川変成岩中央構造線の活動初期の圧力による鹿塩片麻岩などが形成された。 1941年小林貞一提唱

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む