佐幌岳(読み)さほろだけ

日本歴史地名大系 「佐幌岳」の解説

佐幌岳
さほろだけ

南富良野町と十勝支庁上川新得しんとく町の境、狩勝かりかち峠の北に位置。標高一〇五九・五メートル。日高山脈の北端にあたり、山体は花崗岩を主体とし、周辺は十勝溶結凝灰岩の台地をなす。「蝦夷人物誌」によると上川の「ヲチンカバ」に住む「ブヤツトキ」は猟業を好み、「朝に家を出ては夕はサヲロトカチ領なりに夜を明し、またの夕はクスリ、トコに越るをもことゝも思はず」という。山川地理取調図には「サヲロノホリ」とみえる。「戊午日誌」(登加智留宇知之誌)に「サヲロノホリといへる高山一ツ見ゆ。此うしろサルの川すじより皆ユウハリの山々に当るなりと。是より此沢まゝ下ること凡七八丁過て、丸小屋の跡を見る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む