佐方乙語(読み)さかた おつご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐方乙語」の解説

佐方乙語 さかた-おつご

1701-1767 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)14年生まれ。肥後(熊本県)宇土(うと)藩士各務(かがみ)支考門下の熊本の乙明(おつめい)にまなび,のち仙石廬元坊(せんごく-ろげんぼう)につく。明和4年6月2日死去。67歳。本姓香山。名は武信別号に一竿人,斜日堂など。著作に「俳諧不知火」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む