佐方乙語(読み)さかた おつご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐方乙語」の解説

佐方乙語 さかた-おつご

1701-1767 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)14年生まれ。肥後(熊本県)宇土(うと)藩士各務(かがみ)支考門下の熊本の乙明(おつめい)にまなび,のち仙石廬元坊(せんごく-ろげんぼう)につく。明和4年6月2日死去。67歳。本姓香山。名は武信別号に一竿人,斜日堂など。著作に「俳諧不知火」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む