佐波令(読み)さばりよう

日本歴史地名大系 「佐波令」の解説

佐波令
さばりよう

多々良たたら山の東南麓、佐波川の南の地で、南東は海にも臨む。周防国衙や国分寺が置かれて古くから栄えた地で、東西に山陽道が通り、瀬戸内海交通の要衝でもあった。

佐波の地名は古く「日本書紀」に「周芳娑麼」「周芳沙麼之浦」「娑婆水門」などとみえ、「和名抄」には佐波郷が記される。

正治二年(一二〇〇)一一月日の周防阿弥陀寺田畠坪付(周防阿弥陀寺文書)によれば、佐波令内に阿弥陀あみだ寺の寺用料田があり、美香里・立石里・下村里・祝津里などに散在していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む