佐渡相川志(読み)さどあいかわし

日本歴史地名大系 「佐渡相川志」の解説

佐渡相川志
さどあいかわし

五巻 松堂順永著

成立 宝暦年間

写本 舟崎文庫

解説 著者相川町永宮寺一二世。佐渡奉行所の施設・規模、歴代奉行名、その他の役人名などを詳記し、次いで相川の起源、金銀山の沿革山師伝記、相川各町の地理学芸武芸にすぐれた者の名と略伝、各種職人や商人の名、社寺の沿革・規模、町方年中行事などを記す。

活字本 相川高校同窓会版(昭和四三年刊)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む