佐渡相川志(読み)さどあいかわし

日本歴史地名大系 「佐渡相川志」の解説

佐渡相川志
さどあいかわし

五巻 松堂順永著

成立 宝暦年間

写本 舟崎文庫

解説 著者相川町永宮寺一二世。佐渡奉行所の施設・規模、歴代奉行名、その他の役人名などを詳記し、次いで相川の起源、金銀山の沿革山師伝記、相川各町の地理学芸武芸にすぐれた者の名と略伝、各種職人や商人の名、社寺の沿革・規模、町方年中行事などを記す。

活字本 相川高校同窓会版(昭和四三年刊)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む